華三眩 ( スタジオオフサイド )

発売:1988年 メディア:PC−88(FD2枚組)
最終更新日 2018.07.24

−概要&感想−
 リアルタッチのCGが珍しい2人打ち脱衣麻雀。スタジオオフサイドのデビュー作品だが、3〜4千本しか売れなかったので新たにポニーテールソフトを立ち上げて仕切直しをしたという悲劇の作品(ポニーテールソフト美少女アルバムより)。
 登場するキャラは3人で、それぞれ「南野 洋子」「斎藤 雪」「荻野目 陽子」という身も蓋もない名前が付けられている。ちなみにあんまり似ていない・・・(笑)

 このゲームをプレイした人はほぼ100%唖然とすると思うが、3人目の「荻野目陽子」と対戦するときに「役満縛り」という洒落にならないほど強烈なルールが設定されている。よって役満以外でアガるとすべてチョンボ扱い。何が何でも役満を作らないと勝てないのだが、かといって配牌やツモが素晴らしく良い訳でもないので、クリアは非常に難しい…というかこりゃ不可能に近いだろ(苦笑)

 しょうがないので、役満の中でも比較的作りやすい四暗刻や字一色を狙うしか方法はない。ちなみに私も実機ではまったく歯が立たず、PC-98上で88のソフトを動かすエミュレーターのCPUセーブを使ってようやくクリアした。攻略するのに10年もかかったよ…。

(参考文献)
・ポニーテールソフト美少女アルバム (徳間書店/1991年)

(ゲーム評価)
・シナリオ:− CG/音楽:D システム:D 総合評価:D


ポッキー ( ポニーテールソフト )

発売:1988年12月 メディア:PC−88(FD4枚組)
最終更新日 2018.07.24

−概要&感想−
 ポニーテールソフトブランドの第一作目。以前スタジオオフサイドで「華三眩」という脱衣麻雀ソフトをリリースしたが全然売れなかったので心機一転して新ブランドを設立したらしい。ゲームの舞台はポッキー学園という私立高校で、エスカレートする男女交際に業を煮やした校長が、「男子選抜女子パンティ争奪獲得杯」なるイベントを開催した。これは「校長印の下着」を身につけた3人の女生徒を校内から探し出した男子生徒には、今後一切の宿題免除と保健室のさゆり先生が夜のお相手をしてくれるというものであり、このイベントにエントリーした主人公は学内の女の子を追いかけ始めた…というストーリーのコマンド選択型のアドベンチャーゲーム。

 とにかく目を引くのが女の子の”可愛さ”であり、当時の美少女ゲームの中では抜きんでていた。原画を描いた「ぴろしき」さんは、代表取締役の片山さんが大阪のとある同人誌即売会で探し当てたとの事。また、「ポッキー」というタイトル名の由来は、「ボッキー」というアダルトビデオのシリーズものの名前が気に入って付けたのだが、「ボ」を「ポ」だと勘違いしたとの事(ポニーテールソフト美少女アルバムのインタビュー記事より)。
 キャラデザの可愛さとは裏腹にゲームは異様に難しく、途中で間違えてもすぐにゲームオーバーにならず、後でデッドロック状態に陥るパターンが多くて非常に辛い。あと、タイトル画面で「作者の罠にはまって・・・」と表示される場合、ディスクが書き込み不可になっているので、書き込み可の状態にすること。また、ゲーム画面になってすぐにこのメッセージが出る場合はディスク不良かコピーミス(笑)なので買い直すか製品版をきちんと購入すること。PC98版で画面が割れたり2重に見える場合は、本体のGDCクロックを2.5MHzに設定すれば良い(やり方はマニュアル等を参照)。

−詳細攻略−
・玄関
移動 本館横
話す みゆき
めくる スカート
移動 プール
・プール
見る 泳者
見る 犬
入る ドアの向こう
・更衣室
見る 机の下
助ける 女の子
(襲う 女の子だと(※)の場面でゲームオーバー、とんでもない遅延トラップ…)
取る ロープ
聞く 名前
着る セーラー服
話す 女の子
話す 女の子
出る 更衣室
移動 用務員室
・用務員室
調べる 壁
調べる 壁
見る 穴
やめる 覗き
ノックする 扉
取る はしご
移動 体育館
・体育館
見る 男
着る ボンの服
調べる 男
調べる 男
見る 写真
入る 通路
・用具室
開ける 跳び箱
脱がす 服
話す 早苗
話す 早苗
話す 早苗
使う ロープ
出る 用具室
移動 宿直室
・宿直室
使う はしご
昇る はしご
渡す 肉まん
取る めがね
取る 湯呑み
降りる 下へ
移動 室内プール
・室内プール
見る 泳者
話す 明菜
想像する 裸
想像する 裸
見る あそこ
移動 本館横
・本館横
渡す めがね
吸う 煙草
外す めがね
昇る 階段
・2F
進む 廊下
進む 廊下
入る 教室(1B)
調べる 机の中
取る 金さし
出る 教室
進む 廊下
戻る 廊下
降りる 階段
・1F
入る 保健室
(部屋の中に入れさせて貰えない)
出る 保健室
戻る 廊下
入る 職員室
・職員室
抱きつく 先生
答える はい
答える いいえ
脱がす パンティ
(美紀強襲)
見る 女の子
進む 廊下
進む 廊下
入る トイレ
・トイレ
ノックする 扉
考える 扉を開ける事
見る ドアの鍵
使う 金さし
話す 美紀
話す 美紀
調べる 床
取る 鍵(2)
聞く 投げた物
考える 美紀
取る モップ
出る トイレ
(ここで一旦出てまたトイレに入る)
入る トイレ
ノックする 扉
考える 美紀
使う モップ
出る トイレ
・1F
進む 廊下
入る 科学室
・科学室
調べる 薬品棚
調べる 薬品棚
取る クロロホルム
出る 科学室
戻る 廊下
昇る 階段
昇る 階段
入る 美術室
・美術室
見る 女生徒たち
呼ぶ 助け(※)
話す 女の子
取る ろうそく
出る 美術室
戻る 廊下
入る 校長室
・校長室
話す 校長
取る バイブ
出る 校長室
進む 廊下
進む 廊下
進む 廊下
使う 鍵(2)
入る 放送室
・放送室
話す ひとみ
見せる 写真
話す ひとみ
出る 放送室
戻る 廊下
降りる 階段
降りる 階段
戻る 廊下
入る 職員室
・職員室
抱きつく 先生
答える はい
答える いいえ
脱がす パンティ
さわる あそこ
さわる あそこ
なめる あそこ
なめる あそこ
使う バイブ(息子だとダメ…)
見る 先生
話す 先生(鍵1をゲット)
出る 職員室
進む 廊下
昇る 階段
入る 教室(1C)
・1C
見る 床
見る 床
調べる 穴
見る 女の子
やめる 覗き
出る 教室
昇る 階段
進む 廊下
進む 廊下
入る 放送室
・放送室
考える さゆり先生
頼む さゆり先生
出る 放送室
戻る 廊下
降りる 階段
降りる 階段
入る 保健室
入る 仕切り間
使う クロロホルム
取る 校長印の下着
見る 女の子、胸、あそこ
出る ベッド室
進む 廊下
進む 廊下
近づく 女の子
話す 女の子
・落とし穴
使う ろうそく
調べる 回り
進む ほら穴
昇る はしご
・宿直室
つく 不意
襲う 早苗
使う 鍵(1)
取る パンティ
話す 早苗
移動 本館横
昇る 階段
進む 廊下
降りる 階段
進む 廊下
進む 廊下
使う はしご(落とし穴に架ける)
進む 廊下
・チェックポイント
話す 女生徒たち
頼む チェック
追いかける 女生徒たち
入る 別館へ
・別館
話す 美紀
話す 美紀
答える 先生を好き
話す COM
答える 美紀が好き
【 エンディング 】

(参考文献)
・ポニーテールソフト美少女アルバム(徳間書店インターメディア編集/1987年)

(ゲーム評価)
・シナリオ:B CG/音楽:A システム:C 総合評価:B


雀ボーグすずめ ( ポニーテールソフト )

発売:1990年2月 メディア:PC88(FD5枚組)
最終更新日 2018.07.24

−概要&感想−
 手をサイボーグに改造されたすずめが、悪の秘密結社「大黒堂」を倒すために敵キャラと対戦する…というストーリーの麻雀ゲーム。上記のストーリーが展開する「ファイティング」、登場キャラを指名できる「フリー」の他に、前作「ポッキー」のキャラ3人が脱ぐポンジャンみたいなルールの「ポッキー」の各モードがある。

 メインのファイティングは当時の麻雀ゲームとしては結構易しめで簡単なのだが、問題は「ポッキー」。ルールは普通の麻雀から順子役をカットしたものであるが、牌の種類がやたらと多いので刻子を思うように作れず、和了するのが非常に難しい。しかも似たようなデザインの牌が多くて画面が見づらいのもゲームの難易度に拍車を掛けている。更に厳しいのは、なんとか和了しても今度はポッキーに関するマニアックなクイズ(下記参照)が出題され、これに正解しないと脱いでくれない!

 こんな面倒なゲームは「ダメゲー」の一言で切り捨てたいところなのだが、ご褒美に表示されるCGのキャラデザ・彩色は非常に美しく、640x200+デジタル8色環境では最高峰だと言える出来なので、度重なる流局にもめげずにプレイしするのが漢であろう。

−詳細攻略−
「ポッキー」で脱がす前に質問される問題と解答
【 1人目 みゆき 】

私が本館横で捜していた物って一体な〜に?
1・財布      (2・メガネ)     3・定期

別館前の4人の女生徒の中で、トオルくんの中学時代のクラスメートといえば?
1・あかねちゃん  2・奈緒美ちゃん  (3・美可子ちゃん)

体育館にあった「あんぱん」って一体何に使うの?
1・体力回復    2・アホ犬を倒す  (3・使えない)

早苗ちゃんが着けていた、貞操帯の鍵を持っていたのは、だ〜れ?
(1・山吹先生)    2・美紀ちゃん   3・ひとみちゃん

ゲームの中に出てくる「幸運の鍵 NO.8901」って、一体何なの?
1・キーワード用  (2・プレゼント用)  3・何の意味もない

教室で取った、金さしを使う場所って一体どこ?
(1・1Fトイレ)   2・保健室     3・放送室

湯呑がでてくるけど、あれって何に使うの?
1・お茶を飲む   (2・会話を聞く)   3・犬に渡す

トオルくんを女生徒と間違って襲った人は誰だった?
1・三太くん    (2・ボンちゃん)   3・ワンちゃん

ゲームの中で、校長はHな本を持っていたけど、その中に出てきた女の子の名前って覚えてる?
1・祐子      2・由美      (3・裕美)


【 2人目 さゆり先生 】

別館前に4人の女の子が立ちふさがり邪魔をしていましたが、彼女たちのクラブは、一体何でしょう?
(1・テニス部)    2・バトミントン部 3・ソフトボール部

ポッキー学園のレズっ娘といえば、さて誰でしょう?
1・あかねちゃん  (2・香織ちゃん)   3・ひとみちゃん

美紀ちゃんが隠れている場所って、どこだったかしら?
1・科学室     (2・1Fトイレ)   3・保健室

次の1・2・3の内、あの犬が居なかった場所は、どこでしょう?
1・室内プール   2・屋根の上    (3・本館前)

一番最初に校長印のパンティとブラを集めた生徒は?
1・トオルくん   2・ボンちゃん   (3・三太くん)

用務員室の生徒委員長が教えてくれる「いい事」って一体な〜に?
1・私のひみつ   2・裏コマンド   (3・何もない)

校長印のパンティ・ブラを身につけていない女生徒は、次の内 誰かしら?
(1・みゆきちゃん)  2・かすみちゃん  3・くるみちゃん

ポニーテールソフトさんの処女作って、ご存じかしら?
(1・ポッキー)    2・雀ボーグすずめ 3・ANGEL

アイテムにライターがあったけど、そのライターをくれた女生徒は誰だったかしら?
1・かすみちゃん  2・美和ちゃん   (3・みゆきちゃん)

【 3人目 早苗 】

「2−Dのくるみちゃんが校長印のパンティをはいている。」と 教えてくれたのは、だ〜れだ?
(1・明奈ちゃん)   2・みゆきちゃん  3・早苗だよお〜

ひとみちゃんのと〜ってもHな写真を持っていたのは、次の内、だ〜れだ?
(1・親野七光)    2・槍魔栗三太   3・すけべな校長

早苗の趣味ってなぁ〜んだ? 知らない人いないよねッ?
1・かけっこ    2・探偵ごっこ   (3・鬼ごっこ)

早苗が隠れていた体育用具室になかった物って、ど〜れだ?
1・綱引きのロープ 2・信楽焼のタヌキ (3・縄とび)

1Fトイレで美紀ちゃんが投げた物って、なぁ〜んだ?
(1・放送室の鍵)   2・貞操帯の鍵   3・幸運の鍵

本館の1−Cの教室の床穴からは、何が見〜える?
1・さゆり先生   (2・くるみちゃん)  3・何も見えない

用務員室のハシゴって、どうすれば取れるか知ってる?
(1・女装する)    2・女を殴り倒す  3・女に物を渡す

ワンちゃんを宿直室の屋根の上で気絶させた物ってな〜に?
1・クロロホルム  (2・ボンくん)    3・三太くん

かすみちゃんをロープで縛るなんて、ヒドイ事したの誰なのよ!?
1・校長先生    2・ボンくん    (3・三太くん)

(参考文献)
・ポニーテールソフト美少女アルバム

(ゲーム評価)
・シナリオ:− CG/音楽:B システム:C 総合評価:C


ポッキー2 ( ポニーテールソフト )

発売:1991年 メディア:PC−98(FD3枚組)/ CD−ROM(ポニーテールソフトアンソロジー収録)
最終更新日 2018.07.24

−概要&感想−
 前回の「男子選抜女子パンティ争奪戦」の結果、男女共学になったポッキー学園が舞台。真紅のマントを纏った怪人が女生徒達を襲うという事件が発生した! そこで前作のヒロインだった新聞部部長の美紀ちゃんと部員の「久美子」ちゃんと「ともこ」ちゃんが立ち上がり、3人で赤マントの正体を暴くべく学校内を探索し始めた…というストーリー。

 メインは久美子であるが、時に美紀ちゃんやともこちゃんに視点が切り替わってストーリーが進行する。前作よりかなり幼くなった^^早苗ちゃん萌え。前作と同じコマンド選択式だが、マウスが使えるようになって操作性はアップしている。しかし…セーブポイントが一日の終わりにしかできなくなってしまったのが非常に痛いので、個人的にインターフェイス評価はマイナス。

 ゲームの難易度も、凶悪なほど難しかった前作よりはかなり低くなっているが、途中に1ヶ所だけ、ある順番にコマンドを選択しなければならない箇所があり、ここはかなりムズイ。CG枚数やBGMは前作よりも遙かにパワーアップしているが、主人公が女の子たちのため、Hシーンがほとんど無くなってしまったのが残念。それにしてもなんで美紀ちゃんはあんなのを常に持ち歩いているんだ…(笑)

−詳細攻略−
【 スタート 】
【 1日目 】
・久美子

生徒会室で一通りコマンド選択

体育館・校庭A・校庭B・テニスコートを回って情報収集
校庭Aにいる今日子の紙切れを見る

音楽室

職員室

砂場(早苗がいる)

・ともこ

化学室をとにかく探す

化学室で情報収集

お好み焼き屋

【 2日目 】
・久美子

更衣室

・ともこ

校長室

・久美子

渡り廊下

自転車置き場・噴水前・グラウンド・体育準備室・生徒指導室を回って情報収集
生徒指導室の先生がいなくなったら紙切れを取る

【 3日目 】
・美紀

下駄箱前

赤マント出現

バスケ部部室

・久美子

東 − 西 − 南 を探索
西のはずれで段ボールの中からFDを拾う

落とし穴を発見(バッチを拾う)

・美紀

テニスコート裏で留美と会う

バスの中

【 4日目 】
・ともこ

生活指導室

・久美子

暗室前・職員室・体育準備室 を調べる

・美紀

校庭
因縁をつけられる

生活指導部室前

・久美子

校長室

体育準備室・職員室・写真部室
こずえ先生を口説きまくって誘惑してもらう

1−B教室
美佐子と核心の話をする

【 5日目 】
教室で考える

新聞部室

校長室
校長と談判する

職員室

適当な場所へ移動

−−−ここから順番に選択して早苗を探す−−−

職員室

プール

掲示板前

音楽室

テニスコート

体育館

図書室

校庭

職員室

図書室

銅像前

赤マント出現

走って走って走って…赤マントを捕まえる!

−−−ここまで−−−

【 6日目 】
電話でトオルと相談

教室

緊急理事会
【 エンディング 】

(参考文献)
・美少女パソコンゲーム最前線5 (1991年/辰巳出版)

(ゲーム評価)
・シナリオ:C CG/音楽:B システム:C 総合評価:C


天仙娘々 ( ポニーテールソフト )

発売:1992年 メディア:PC−98(FD4枚組)
最終更新日 2018.07.24
天仙娘々 天仙娘々 天仙娘々

−概要&感想−
 ここは麻雀が盛んな国、雀国。この町に「麻雀大王」なる者が現れ、麻雀に負けた女の子に対して、服を着ようとすると破けてしまう、という呪いを掛けまくっていた。
そんな麻雀大王を退治するべく、山奥の仙人の弟子である「鈴花」が派遣されてくる。町のヒトに聞き込みをすると、どうやら塔の中に大王が住んでいるらしい。で、鈴花は塔に向かうのであった・・・というストーリーの2人打ち脱衣麻雀ゲーム。

 ポニーテールソフト独特のプニプニした女の子のCGがとっても可愛い。麻雀のアルゴリズムも癖がなく、オーソドックスな作り。プレイ中に町中をうろついて情報収集するところが何カ所かあるが、大した情報が得られるわけでもないので、徒労感が強いのが残念。

−詳細攻略−
 積み込み技がかなり強力であり、師荒の店で寄進をして札をもらい、大三元積み込みあたりで大三元か字一色をロンできればいきなりクリアも可能。相手を4回負かすか敵の点数をゼロにすればクリア。シナリオの中では麻雀大王は決して倒せない等々のセリフがあるが、普通に対戦しても十分に勝てる(早アガリは必要。テンパイに時間を掛けていると清一色などでカウンターを喰らうことも)。雷羅は敵がイカサマ技を使うと見破って服を1枚脱がしてくれる。また、彩燕は引きが異常に良いので、早アガリをするときに選択すると吉。

【 私の攻略順序 】
町の中で一通り話を聞く

塔の地下から塔に向かう

モーニングスター(鉄球)を持った女の子「雷羅」に会う

町の上の中央にある建物にいる女の子から名前を聞き出す

塔の地下で雷羅に会う

東塔の女の子と勝負開始!

勝負に勝つ

雷羅に報告

町中で一通り話を聞く

道路上で気を充実

雷羅と勝負!
(※イカサマ技を使うと見破られて服を1枚脱がされてしまう)

東の塔

東の塔でピエールと話をする

東の塔でレィーヌ戦

南の塔の女の子に話を聞くが言葉が通じない

町中の左上の建物でナルジスの話を聞く

南の塔でナルジス戦

南の塔で美芳(メイウォン)戦

塔の中と町を一通り行く

下の真ん中の建物で麻雀大王戦

(参考文献)
・美少女ゲーム最前線パート9(アソコン・ブックス/1993年)

(ゲーム評価)
・シナリオ:C CG/音楽:B システム:C 総合評価:C


妖幻道夢 ( ポニーテールソフト )

発売:1993年4月 メディア:PC−98(FD3枚組)
最終更新日 2018.07.24

−概要&感想−
 199x年、全国各地の神社にあるしめ縄が切られ、封印されていた妖怪達が解放されてしまった。その妖怪たちはかつて封印された邪神「スサナミ」を復活させようと、スサナミに思念を送り始める。そこで邪神の復活を阻止しようと、霊能力を持つヒロイン麗夢とそのクラスメイトである好夫の2人が、各地の神社に行って妖怪たちをクイズで封じ込めるというストーリーのクイズ+アドベンチャーゲーム。

 美少女ゲームには珍しく雰囲気が和風。深山観音さんの描く可愛いキャラデザと肌の質感がすばらしく、特に魔法陣に張り付けられている女の子のCGはグッとくるものが…。クイズのジャンルは映画&音楽、アニメ&ゲーム、スポーツ、雑学の4つで、問題はオーソドックスなものがほとんど。

−詳細攻略−
 2人のうちどちらが戦うかで見ることのできるCGが違う。問題数がそれほど多くないので同じジャンルを繰り返し選ぶとすぐに問題を覚えてしまう。よって攻略はそれほど難しくない。神社を調査することによってアイテムが入手できるので適時使おう。

【 私の攻略順序 】
巡回順序 地域名 神社名 アイテム 妖怪 アイテム特徴
近畿 最中神社 七支剣 スナカケババ 相手の服を脱がす
東海 剋上大社 銅鐸 リリス 問題をパスできる
甲信越 玄界大社 赤神埴輪 座敷童子
北陸 伊予祢神社 雪女
関東 根津神社 あずきとぎ
東北 逗子彦山神社 金剛杵 こなきじじ 自分の服が脱げる
北海道 マリモの鳥居 フォックス(狐女)
四国 物部神社 まが玉 一つ目女
九州 戸之島大社 神獣像 スペア パワーアップ
10 中国 入雲大社 魔獣像 ジャンル変更

この後、東北→中国→九州→東北→関東→中国 と移動してエンディング
(東北地方でスタッフの内輪ネタクイズ、関東で福の神が出るイベント)

(参考文献)
・なし

(ゲーム評価)
・シナリオ:− CG/音楽:A システム:C 総合評価:C


Engage Errands エンゲージ エランズ 〜魅惑の使徒たち〜( ポニーテールソフト )

発売:1993年 メディア:PC-98(FD3枚組)
最終更新日 2018.07.24

−概要&感想−
 天界で女湯を覗いて地上に堕とされた天使ルーディー。天界に戻るには人間を幸せにしなければならないという決まりがあるため、たまたま出会った12人の女戦士を引き連れて邪悪な魔女グエンドラに立ち向かい・・・というストーリーの、中世ヨーロッパ的な世界を舞台としたファンタジーシミュレーションゲーム。美少女ゲームには珍しく?戦略性が非常に高く、かといって難しすぎる訳でもなく、ゲームバランスに優れた名作。

 深山観音様のCGがすっごく可愛い上、クラスチェンジした時のCGは凛々しさも加わり、素晴らしいの一言。ステージ途中の会話も、最初のあたりさわりのない内容から次第に主人公に惹かれていく雰囲気へ変わっていくので、プレイが進むにつれてキャラに愛着が湧いてくる演出も秀逸。個人的にはハーレムENDが欲しかったような気もするが(笑)

−攻略指針−
 きちんとレベルアップの方針を立ててプレイしないとクリアできないので、漫然としたプレイは厳禁。相手の攻撃力はHPが満タンでも1でも同じなので、(大抵のゲームはそうだが)集中攻撃により敵の頭数減らしが基本戦略。ステージによっては攻略条件を満たして時点で戦闘終了になってしまうので、経験値を少しでも稼ぐため敵全滅を目指す。

・経験値に関して
 全部で29あるステージを50日かけて攻略するため、50−29=21日分はステージを途中で撤退して経験値稼ぎに使うことができる。経験値は敵に与えたダメージに比例してもらえるので、弱いキャラが強い相手と戦ってもほとんどダメージを与えられず、経験値が増えにくい。よって、弱いレベルのキャラを抱えたまま後のステージへ進まないことが最重要である。特にプリシラやメイベルはHPが低く、戦闘で置いてけぼりになる傾向があるため、彼女らのレベルが低いと感じたら、ステージを途中撤退させて経験値稼ぎに充てることも必要になってくる。最終近くのステージで3チームに強制的に分割された状態で侵攻するマップがあり、弱いキャラがいるとそのチームの戦力がダウンしてキャラが倒されやすくなってしまう。

 20ステージと21ステージで出てくるキャラ「オオザル」は攻撃力も低く体力もあまりない上に頭数が多いので経験値稼ぎに最適のキャラである。ステージの難易度自体も低いので、この面を何度かプレイして後半戦に臨むのが吉。

・エンディングに関して
 トゥルーエンディングの条件として、28ステージ目でゲットできる「ダイヤの指輪」をエンディングを迎えたいキャラにEquipさせ(このアイテムは装備できる)、キャンプ中のTALKコマンドで全部の会話を聞いておいたあと、全員元気なままでステージ29をクリアすれば女の子との個別エンドになる。以上の条件を満たさないとノーマルエンド、50日を過ぎてしまうとバッドエンド。よって28ステージ終了後のデータセーブは必須。

−各キャラ特性−
【 アンナ 】
・最初から仲間のキャラ。剣士の割に攻撃力、防御力がイマイチなので序盤戦ではそこそこ使えるが、後半戦になると活躍の出番が少なくなる。敵の間接攻撃キャラにとどめを刺す位しか使い道がないかも。クラスチェンジさせるとソードマスター。

【 ナスタシア 】
・最初から仲間のキャラ。戦士。HP、攻撃力、防御力ともに高く攻撃の主軸となる。移動力が低いので「スピードブーツ」を履かせて補完すると良い。クラスチェンジすると聖戦士となり攻撃力・防御力とも更に増すので一層使えるようになる。

【 アリエッタ 】
・最初から仲間のキャラ。魔法使い。1ヘックス先を攻撃できるので、後方に置いて支援攻撃に使う。魔法防御力も高いので、敵の魔法使いと撃ち合いをしても可。クラスチェンジさせるとソーサラー。

【 フェイ 】
・最初から仲間のキャラ。アーチャー。2ヘックス先を攻撃できるので、これも後方支援役として使う。HPが低めなので、敵のアーチャーと撃ち合うと不利。クラスチェンジさせるとスナイパー。

【 ジャネット 】
・最初から仲間のキャラ。騎士。足が速いので敵をおびき出したり、手負いのキャラにとどめを刺したりと遊撃隊的な使い方が基本。クラスチェンジして聖騎士になるとHP、攻撃力ともに上がり一気に攻撃の主力となる。特に後半では移動しにくいステージが多いので足の速いキャラは貴重。

【 ディジィ 】
・2ステージで登場。シスター。攻撃力は無く他キャラのHP回復ができる(HP+10)。クラスチェンジしてマザーになると1ヘックス先の味方を回復できるようになるので、斬り込みキャラの後ろに張り付いて支援に当たらせよう。

【 プリシラ 】
・3ステージで登場。シーフ。宝箱や扉を開けることのできる唯一のキャラなので倒されないように気を付けよう。一ヘックス先の敵を攻撃できるが攻撃力があまり無いので大してダメージを与えられないのが辛い。クラスチェンジさせるとニンジャ。

【 メイベル 】
・5ステージで登場。バニー。クラスチェンジするとなぜか「ナース」になり、全回復ができるようになるが攻撃できなくなる。後半戦で彼女がナースになっていると攻略が非常に楽になるので、早め早めにレベルを10までにアップさせて13ステージで入手できる指輪でクラスチェンジさせよう。クラスチェンジ後のHPの上昇度合いは大きく、防御力もそこそこ高いので、敵の攻撃を防ぐ役目も担うことができる。

【 リン 】
・6ステージで登場。女馬賊。防御力が低いので単独行動はちょっと厳しいが、ジャネットと同じくクラスチェンジして聖騎士になると移動速度・攻撃力・防御力とも高くなり非常に使えるキャラになるので、なるべく戦闘で使ってあげよう。

【 イリア 】
・8ステージで登場。魔法使い。アリエッタと共に後方支援攻撃の主力キャラ。クラスチェンジさせるとウイッチ。

【 トモエ 】
・9ステージで登場。サムライ。攻撃力はそこそこだが防御力が低いので最前線で使うにはちょっと不安が残る。クラスチェンジさせてサムライマスターとして「風の剣」を装備させよう。

【 マーヤ 】
・11ステージで登場。途中参加する最後のキャラ。アマゾネス。攻撃力、防御力共にピカイチだが移動力が非常に少ないのでアリエッタと「スピードブーツ」を共用させて移動力をアップさせる。登場が遅いので運用はやや難しいか。クラスチェンジさせるとウォリアー。

−アイテム一覧−

【 指輪 】
トパーズの指輪 (クラスチェンジ用:ディジィ、メイベル)
エメラルドの指輪 (クラスチェンジ用:ジャネット、リン)
オパールの指輪 (クラスチェンジ用:アリエッタ、イリア)
ルビーの指輪 (クラスチェンジ用:アンナ、トモエ)
サファイヤの指輪 (クラスチェンジ用:フェイ、プリシラ)
パールの指輪 (クラスチェンジ用:ナスタシア、マーヤ)
ダイヤの指輪 (全員装備可。装備するとエンディングに影響)

【 武器 】
ボーガン (AT+2:フェイ)
ロングボウ (AT+5:フェイ/クラスチェンジ後に装備可)

ミドルスピア (AT+1:ジャネット、リン/2個入手可能)
アイススピア (AT+2or3:ジャネット、リン)
雷神の槍 (AT+5:ジャネット、リン/クラスチェンジ後に装備可)

ミドルソード (AT+1:アンナ、トモエ/2個入手可能)
風の剣 (AT+3:アンナ、トモエ/クラスチェンジ後に装備可)
炎の剣 (AT+5:アンナ、トモエ/クラスチェンジ後に装備可)

氷の杖 (AT+2:アリエッタ、イリア)
炎の杖 (AT+4:アリエッタ、イリア/クラスチェンジ後に装備可)
雷の杖 (AT+6:アリエッタ、イリア/クラスチェンジ後に装備可)

うさぎちゃんの爪 (AT+1:メイベル)

【 防具等 】
銀のティアラ (DPP+1:全員装備可)
マジッククラウン (DPM+5:全員装備可/クラスチェンジ後に装備可)
スピードブーツ (移動+1:全員装備可)

金糸のバンダナ (DPP+1,DPM+1:プリシラ)
忍び装束 (DPP+3,DPM+3:プリシラ/クラスチェンジ後に装備可)

力の盾 (DPP+2,DPM+2:ナスタシア、マーヤ)
マジックシールド (DPM+3:ナスタシア、マーヤ/クラスチェンジ後に装備可)

クロス (DPP+1、DPM+1:ディジィ)
法王のローブ (DPP+5,DPM+5:ディジィ/クラスチェンジ後に装備可)

魔法のローブ (DPM+1:アリエッタ、イリア)
ナースキャップ (DPP+5,DPM+5:メイベル/クラスチェンジ後に装備可)

−各マップ攻略−
【 ステージ1 】
・クリア条件 敵全滅
・宝箱 なし
・敵 オークLv1x8、オークLv2x1

・最初の面なので特に方針を立てずに攻めていっても楽勝。剣士のアンナや戦士のナスタシアを全面に出して、後方から魔法使いのアリエッタとアーチャーのフェイで間接攻撃、足の速い騎兵のジャネットが遊撃隊として敵にとどめを刺したり敵キャラの行動を妨害するといったオーソドックスな戦法をこの面で練習すべし。

【 ステージ2 】
・クリア条件 敵全滅
・宝箱 なし
・敵 オークLv1x9、オークLv2x1

・敵がマップの上と下に分散しているので、足の遅いナスタシアと、補助のアリエッタの2キャラを下側に、他のキャラを上側に移動させて2正面作戦を行う(下の敵は弱いので複数の敵に囲まれなければ2キャラでも十分に勝てる)。ディジィの前にいるオークはLv2だが近づいてこないので、味方キャラを一斉に突入させてタコ殴りしよう。この面で回復能力を持つシスターのディジィが仲間になる。

【 ステージ3 】
・クリア条件 敵全滅
・宝箱 なし
・敵 スパイダーLv2x7、スコーピオンLv1x10

・川の上と下に敵がいるので、まず橋の出口に防御力の高いナスタシアを置いて壁にして、後方にアリエッタとフェイを配置して橋の上にいるスパイダーを間接攻撃で倒す。左から攻めてくるスコーピオンは防御力DPPがオークの1に対して3もあり結構強いので囲まれないように一匹ずつ確実に倒し、ダメージを受けたキャラは速やかにディジィで回復させる。このステージで宝箱を開けることができるプリシラが仲間になる。

【 ステージ4 】
・クリア条件 宝箱を全部開ける
・宝箱 3(うさぎちゃんの爪、クロス、ミドルソード)
・敵 ワスプLv2x11、ゾンビLv2x1

・ワスプがいっぱい寄ってくるが弱いので円形陣を組んで中央にディジィを配置し、敵を適当に倒していけば楽勝。ただし、宝箱を先に開けてしまうとクリア条件が満たされてしまい、キャラの経験値を稼げないので、ワスプを全滅させるまで宝箱を開けない。ディジィの経験値稼ぎのため、わざと敵に攻撃させてダメージを受ける手もアリ。

【 ステージ5 】
・クリア条件 敵キャラのメイベルにプリシラが攻撃する
・宝箱 なし
・敵 スコーピオンLv3x4、ワスプLv3x10

・経験値稼ぎのため敵を全滅させる。まずマップ下にいるワスプを全滅させ、その後左上に移動してスコーピオンを倒す。ターン制限が緩いのでマップは広いが攻略は楽。ただしナスタシアの足が遅いので、彼女だけは先行して左上に行かせるか、下のワスプと戦わせた後その場に置いておくかを決めておかないと彼女の経験値が稼げない。このステージでメイベルが仲間になるので、ステージ4でゲットした「うさぎちゃんの爪」を彼女に装備させよう。

 ちなみにこのメイベル(バニー)はパラメーター的に特徴が無いので前線でイマイチ使いにくいが、クラスチェンジすると全回復が使える最重要キャラ「ナース」になる。彼女のクラスチェンジに必要な「トパーズの指輪」はステージ13で入手できるので、ステージ13までに彼女のレベルを10にあげておけば即クラスチェンジが可能になり、ステージ14以降の戦いが非常に有利になるので、なるべく彼女を戦いに参加させてステージ13までにレベル10にあげておく。

【 ステージ6 】
・クリア条件 敵全滅
・宝箱 2(銀のティアラ、魔法のローブ)
・敵 ゾンビLv2&3x15、ソーサラーLv3x5

・このステージで出てくる敵の魔法使いは間接攻撃してくるので、足の速いキャラを向かわせて速攻で倒す(フェイのロングレンジ攻撃でも良いが時間がかかってしまう)。3面と同じく橋の手前に防御力の高いキャラを置いて敵を待ち受ける。敵を全滅させる前に宝箱を開けておかないと宝を取り逃すので注意。

【 ステージ7 】
・クリア条件 宝箱を全部取る
・宝箱 4(銀のバンダナ、ミドルスピアx2、スピードブーツ)
・敵 リザードマンLv3x8、ゾンビLv3x12

・序盤の山場ステージ。ターン制限が厳しい上、リザードマンが強いのでなかなか苦労するが、複数キャラでタコ殴りして一匹ずつ確実に倒していく。私はナスタシアだけを別働隊として他のすみに行かせ(ナスタシアは防御力が高いのでリザードマンとタイマンを張っても十分に勝てる)、他のキャラをひとまとまりにして1すみずつ攻略した。経験値を稼がせたいので、なるべく敵の全滅を目指したいところ。宝箱が4すみに分散しているので盗賊のプリシラを効率的に動かさないと時間制限が来てしまう。よって彼女は戦闘に参加させず宝箱を開ける目的に専念させたほうが良い。

【 ステージ8 】
・クリア条件 敵全滅
・宝箱 なし
・敵 ソーサラーLv4、ゾンビLv3

・基本戦略は猪突猛進でオッケー。ただし、中央の森で戦うとキャラの移動が遅いので、ディジィの援護が間に合わなくなる場合があることには注意。左上のイリアは無視して良い。この面で魔法使いのイリアが仲間になる。

【 ステージ9 】
・クリア条件 敵全滅
・宝箱 なし
・敵 リザードマンLv4、スコーピオンLv5、ソーサラーLv4&Lv5

・味方が右下と中央の島に分散しているので、まずは右上の島に合流することを考える。右下の部隊は上、中央の島の部隊は右に移動して、合流後に戦線を整えてから本格的に攻撃を開始する。

【 ステージ10 】
・クリア条件 敵全滅
・宝箱 なし
・敵 スコーピオンLv7、ワスプLv5

・難易度の高いステージ。この面は砂漠が多く、移動に時間がかかる。基本戦略は右上にある回復の魔法陣の隣あたりに戦線を張り、後ろをディジィが動き回って体力回復を計る。スコーピオンが非常に強いので一匹一匹確実に各個撃破すべし。

【 ステージ11 】
・クリア条件 敵全滅
・宝箱 なし
・敵 リッチLv6、ナーガLv7、ダークエルフLv7、スケルトンLv6

・リッチの間接攻撃だけに気をつけて戦えばそれほど難しくないステージ。リッチの魔法防御力が11と非常に高いので、魔法使い同士の撃ち合いは避け、ジャネットあたりの足の速いキャラで直接攻撃を掛けた方が良い(リッチのDPPは低いので騎馬隊で十分)。後ろ側の敵はこちらが近づかないと動き出さないので、足の速いキャラをおとりで使って自軍の陣地に引き込めば楽勝。この面で最後の味方キャラであるアマゾネスのマーヤが仲間になる。

【 ステージ12 】
・クリア条件 敵全滅
・宝箱 2(ボーガン、ミドルソード)
・敵 ガーゴイルLv7&Lv8、リッチLv6&Lv7、スケルトンLv7

・ステージ26と双璧を成すもっとも難易度が高いステージ。左上から降ってくるガーゴイルがいやらしいので、まず全力で右下のスケルトンとリッチを倒し、ついで後ろから来るガーゴイルに向かう。右下の敵が多く残ってしまうと敵に包囲されてしまうので戦いが苦しくなる。宝箱は敵を全滅させる前に開けておくこと(敵の全滅時にプリシラが宝箱に近接できる位置にいればいい)。最初に中央上部にある「回復の床」を目指しそこで持久戦を図る戦略もアリ。

【 ステージ13 】
・クリア条件 宝箱を取る
・宝箱 1(トパーズの指輪)
・敵 スケルトンLv8、ナーガLv8、ロックLv8

・まず飛行ユニットであるロックが襲ってくるので、初期位置の付近で陣を張りロックを待ち受ける。次いで地上部隊と戦うことになるが、このステージの敵はこちらが近接しないと近寄ってこないので、足の速いキャラを使って敵をおびき出す作戦が有効。このステージで初めてクラスチェンジ用の指輪が入手できるので、メイベルのレベルが10になっていればクラスチェンジをさせる。

【 ステージ14 】
・クリア条件 宝箱を全部取る
・宝箱 3(忍び装束、氷の杖、エメラルドの指輪)
・敵 ガーゴイルLv8、ナーガLv9、リッチLv9、ダークエルフLv9

・とにかく敵の数が多いので、回復の床のあるところで戦うのが基本。メイベルがクラスチェンジしてナースになっていると、初期位置から真下に降りて将棋の「穴熊」のように固まって敵を一方向からのみ迎え撃てるようになる。
なお、忍び装束はプリシラ用だが、忍者にクラスチェンジしないと装備できない。氷の杖はアリエッタかイリアに装備させよう(攻撃時にアニメーションが変わるので必見のこと)。

【 ステージ15 】
・クリア条件 宝箱を全部取る
・宝箱 2(力の盾、炎の杖)
・敵 ワーベアLv10、ナーガLv9、ガーゴイルLv9

・側面からのガーゴイルの攻撃を避けつつ右上にある回復の床を目指して北上する(ナースがいればその場にいたままで戦うことができるので非常に楽)。ワーベアはDPP、DPMともに高いので気合いを入れないと倒せない。

【 ステージ16 】
・クリア条件 左上の門をプリシラが開ける
・宝箱 1(エメラルドの指輪)
・敵 ダークエルフLv9&Lv10、リッチLv10、ナーガLv9&Lv10、ワーベアLv10

・橋を挟んでの戦闘になるので、アリエッタ、イリア、フェイあたりを川岸に並ばせて間接攻撃を仕掛ける。宝箱のある島には敵がたくさんいるので、橋の前にナスタシアあたりを置いて壁にして、後ろから間接攻撃を掛けて敵のHPを削いでいく。

【 ステージ17 】
・クリア条件 宝箱を全部取る
・宝箱 4(オパールの指輪、マジッククラウン、マジックシールド、ロングボウ)
・敵 ダークエルフLv11、ロックLv10、ナーガLv11、ワーベアLv11

・地道に島を一つ一つ攻め落としていけばそれほど難しくないステージ。最初にロックが飛んでくるので、まずは陣形を整えてロックを待ち受ける。

【 ステージ18 】
・クリア条件 敵全滅
・宝箱 なし
・敵 ダークエルフLv12、リッチLv12、ワーベアLv12

・非常に特徴のある形のステージ。間接攻撃ユニットで対岸の敵キャラのHPを削いでから直接攻撃を掛けると楽。

【 ステージ19 】
・クリア条件 宝箱を全部取る
・宝箱 6(ルビーの指輪、オパールの指輪、風の剣、法王のローブ、ナースキャップ、アイススピア)
・敵 ダークエルフLv12、ロックLv12、ワーベアLv12

・敵が大して強くないので、プリシラを守りつつサクサク敵を倒すことができる。

【 ステージ20 】
・クリア条件 宝箱を取る
・宝箱 1(サファイアの指輪)
・敵 ミノタウルスLv13、ケンタウロスLv13、オオザルLv13

・右上の回復の床からオオザルが湧いてくるので注意(3〜4匹出てくる)。壁越しにフェイの間接攻撃をかけて敵のHPを減らす。ミノタウルスがAT、DPP、DPM共に強いので複数キャラで一気に倒す。オオザルは弱いので、レベルの低いキャラの経験値稼ぎに最適。

【 ステージ21 】
・クリア条件 ダークナイトを倒す
・宝箱 1(トパーズの指輪)
・敵 ダークナイトLv15、ケンタウロスLv13、オオザルLv13

・宝箱を開けないでダークナイトを倒してしまうと指輪が手に入らないので、ダークナイトを手前にさそい出すか、箱のそばにプリシラを配置しておく。森の中は移動スピードが落ちてしまうので、ディジィとメイベルの移動範囲内に味方を置いておかないと回復が間に合わなくなる可能性があることに注意。特にジャネットやリンあたりが突出してしまいやすくなるので・・・。

【 ステージ22 】
・クリア条件 宝箱を取る
・宝箱 1(ルビーの指輪)
・敵 ネクロマンサーLv14、スケルトンLv14、ゾンビLv14

・ネクロマンサーがスケルトンとゾンビを召還するので敵がどんどん増えてくる。スケルトンとゾンビの攻撃力は大したこと無いので早めに侵攻してネクロマンサーを倒す。ただしネクロマンサーのDPMが25(ラスボスと同じ数値)もあり非常に高いので、直接攻撃で倒さないといけない。

【 ステージ23 】
・クリア条件 一人が階段の最上部に到達する
・宝箱 なし
・敵 ミノタウルスLv15、ケンタウロスLv15

・足の速いジャネットやリンを左右の脇道から迂回させて階段を目指す。他のキャラは中央部に陣取り持久戦を図る。階段脇からケンタウロスが湧いてくるので早めの攻略が必要。

【 ステージ24 】
・クリア条件 宝箱を全部取る
・宝箱 2(パールの指輪、雷の杖)
・敵 ダークナイトLv15、ケンタウロスLv15、ミノタウロスLv15

・複数のダークナイトに囲まれると危険なので、できれば一体ずつ誘き出して倒す。

【 ステージ25 】
・クリア条件 宝箱を全部取る
・宝箱 4(サファイアの指輪、パールの指輪、雷神の槍、炎の剣)
・敵 ジャイアントLv15、ダークナイトLv15

・ジャイアントが見た目どおり強いが、魔法抵抗力があまりないのでアリエッタやイリアの支援攻撃を受ければ割と楽に倒せる。右上の小部屋や宝箱の前にいる敵は壁越しに間接攻撃で先に叩いておけるので楽勝。ちなみにこの次のステージ26で撤退せざるを得ない場合、このステージで経験値稼ぎをするためセーブを忘れないようにする。

【 ステージ26 】
・クリア条件 敵全滅
・宝箱 なし
・敵 サラマンダーLv15、ケンタウロスLv17、ジャイアントLv16

・このゲーム中で最大難易度を誇る難しいステージ。最初から味方が3チームに分かれて進軍しなければならないため、弱いキャラが居るとそのチームが倒されてしまう可能性が高い。上段(トモエ、ディジィ、ナスタシア)チームが比較的バランスが取れているため、このチームを進ませて中段のチームを救出する作戦がよさそう。中段チームは回復キャラが居ないので、回復の床を活用して持久戦を図る。下段はキャラの移動スピードが遅いので、中段にある回復の床の直下に陣を張り、中段の間接攻撃キャラの支援を受けながらこちらも持久を図る。

【 ステージ27 】
・クリア条件 一人が階段の最上部に到達する
・宝箱 なし
・敵 ダークナイトLv16、ケンタウロスLv17、サラマンダーLv16、ジャイアントLv16

・味方を2つのチームに分けて左右からそれぞれ進軍させる。中央部にいるケンタウルスは壁にへばり付くとフェイの射程内に入るので、フェイで攻撃させる(その際味方が壁に近づかないように注意)。左右の廊下?にいるキャラはこちらが近接しないと寄ってこないので無視して可。

【 ステージ28 】
・クリア条件 宝箱を全部取る
・宝箱 1(ダイヤの指輪)
・敵 ダークナイトLv16、サラマンダーLv17、ジャイアントLv17

・敵が3グループに分かれているので、1グループずつ着実に倒していく。ダイヤの指輪はこのステージの戦いが終了後にエンディングを迎えたいキャラに装備させる(そのキャラとの会話を全て聞いておかないと装備させてもハッピーエンドにならないので注意)

【 ステージ29 】
・クリア条件 グエンドラを倒す
・宝箱 なし
・敵 グエンドラLv20、サラマンダーLv17、ダークナイトLv18

・ラストステージ。グエンドラに近接するとダークナイトを召還してくるので、ダークナイトを倒したらすかさずグエンドラの前に味方キャラを配置して召還させないようにする。グエンドラは回復の床にいるので毎回HPが10づつ回復してしまうので、間接攻撃ユニットで支援攻撃に当たらせる必要あり。

−スタッフ一覧−
グラフィック 監 修 天仙 娘々
企画・ゲームデザイン SUPRA
原画・ゲームデザイン 深山観音様/よしむね じゅろう/夏田 淳/鉄 観 音/小野 淳/三国本町2丁目/破壊光線II/阿門 彩人/川原 一浩/さては南京玉簾
音楽 KEN/Regulus
効果音 CHEMOOL
ツールプログラム 葉山将臣
アニメーションプログラム 中村 幸靖
メインプログラム KON

(参考文献)
・美少女のゲーム攻略!ガイド2 (ジャパン・ミックス/1994年)
・電脳美少女必勝ガイド (メガストア編集部/1994年)
・美少女ゲーム最前線 パート12 (辰巳出版/1993年)
・BUGBUG1993年12月号 (マガジン・マガジン/1993年)

(ゲーム評価)
・シナリオ:B CG/音楽:B システム:A 総合評価:B


恭子のいぢわる!!〜ハチャメチャ大進撃〜 ( ポニーテールソフト )

発売:1994年7月 メディア:PC98(FD4枚組)
最終更新日 2018.07.24

−概要&感想−
 主人公「徳川 恭子」は、数十兆円の資産を持つ徳川家のタカビー娘。兄の不治の病(実は風邪^^)を治すため、治療薬の材料「乙女の白髪のちぢれっ毛」を捜すことになった。そこで彼女は自分が通う「聖ロドリゲス学園」に向かい、アソコの毛を・・・というストーリーのポニーテールソフトお得意の一本道アドベンチャーゲーム。「お笑いドタバタいぢわる青春学園美少女アドベンチャーゲーム」(←キャッチコピーより)

 88時代の名作アドベンチャーゲーム「ポッキー」「同2」を彷彿とさせる馬鹿ゲーのノリが楽しめる。特に保健室の桜先生を2回目に襲うシーンと、ひよこの料理シーンの掛け合いトークが面白すぎ。

 また、ゲームの難易度も正に「ポッキー」と同様で、ある決まったコマンドを選ばないとゲームが全く進まなくなったり、アイテムを取りこぼすと後でCGを見逃したりするなどの遅延トラップも健在である(笑)

−攻略指針−
 基本的には一本道のアドベンチャーゲームなので、コマンドを選んでフラグを潰しながらゲームを進めていくことになる。ゲーム冒頭の保健室のシーンは決まったコマンドを選択しないとイベントが一切発生しなくなるので注意。

−詳細攻略−
【 スタート 】
「クラスメートの千恵美」
・2−A教室
選択肢を色々選んでから「トイレしかないわ!!」を選ぶ
(これを選ばないとイベントが起きなくなる)
・保健室
桜先生のパンティを脱がす→先生に逃げられる
机の中を調べ、筆記用具→油性マジックを取る
・職員室
宮崎先生と会う(イベント無し)
・体育館
東先輩が逃げ出す(イベント無し)
・トイレ
適当にコマンド選択
・職員用トイレ
適当にコマンド選択
・体育館
東先輩が再び逃げ出す→体育部員が投げたリボンを拾う
・保健室
「ひたすら謝って、桜先生を油断させる」
「横腹の肉をつかんで・・・」
(保健室に桜先生がいない場合、一旦トイレに戻ってコマンドを適当に選択してから再び保健室に行く)
<<桜先生を襲うイベント>> ←面白すぎ、特に効果音が(笑)
(桜先生が再び逃げ出す)
見る・調べる→窓 × 2回選択
考える→桜先生 ×3回選択
見る・調べる→窓
生徒たち→逃げる桜先生
トラック→小泉 愛が見える
・体育館そば
見る・調べる→体育用具室
(中から音が聞こえる)
開ける→体育用具室のドア
「ええ、バッチリ見てたわよ」
移動→2−B
・2−B
女の子とのトーク
「エンゲージエランズのナスタシア」→だまって
「妖馬、爆天丸」→だまって
「馬場の最強」→ディジィ
天仙娘々→「ニャン・ニャン」
好きなのは→「私は、関西弁を話す・・・」
(化学室と美術室の行き先コマンドが増える)
・化学室
小泉愛がいる
(小泉愛とエッチ!?)
倉橋先生が来る
「ちぢれっ毛を捜していた」
・職員室
右の机を調べる
「バイブ」を取る
・美術室
入り口に杉田かおりがいる
ヌードモデルを襲う
・クラブハウス
(テニス部の女の子を襲ってから一旦別の場所に行く)
・クラブハウス
誰も居なくなっているので部屋を調べると段ボールに背が届かないことがわかる
・保健室
椅子を持っていく
・クラブハウス
使う→椅子で「剃刀」を取る
ロッカーの中を調べる
取る→シェービングクリーム×2回
・更衣室
最初に「女生徒の足をグイッっと」
選択は、なるべく彼女を部屋の真ん中にキープしておくようにする
「休む」は選択してはならない
「片海老固めに入る!!」コマンドが出るようになったら選択する
「逃げられないようにロープでしばる」コマンドが出たら選択する
「友情が芽生えてきそうだわっ!!」
・2−A
「戦闘フォーメーション」を崩す方法が必要なことに気がつく
・化学室
机を調べてひよこの餌を取る
・2−A
<<ひよこの料理教室>> ←この掛け合いもなかなか面白い
・職員用トイレ
男子トイレに間違ってはいると宮崎先生が入ってくる
「もう待てないわ!!強行突破よ!!」
・生物室
「い、いったい、どうすりゃいいのよぉ・・・」
アイテムが並んでいる選択肢を選んでいくと
「人体標本」のコマンドが増えるので選択する
・体育用具室
「もう、バッチリ見えてたわよ!!」
「いいわ・・・黙っててあげる」
「わかったわよ!!」
「何かせずには」
【 エンディング 】

(参考文献)
・BUGBUG 1995年2月号(マガジン・マガジン発行/1995年)
・美少女ソフト大研究 新創刊1号 (笠倉出版社/1995年)

(ゲーム評価)
・シナリオ:B CG/音楽:C システム:C 総合評価:C


ポニーテールソフトアンソロジー Vol.1〜3 ( ポニーテールソフト )

発売:1996年 メディア:PC−98(CD−ROM 各1枚)
最終更新日 2020.09.15

−概要&感想−
 これまでにポニーテールソフトで発売されたゲームをCD−ROMにまとめたもの。おまけなどはなし。それぞれの収録作品は次のとおり。

【 Vol.1 】
ポッキー、天仙娘々、銀河遊侠伝説ドバッカー、PONKAN

【 Vol.2 】
雀ボーグすずめ、妖幻道夢、エンゲージエランズ、恭子のいぢわる!!

【 Vol.3 】
ポッキー2、ポニオン、エンゲージエランズ2、麻雀夢

(参考文献)
・なし


リストへ戻る