聖少女戦隊レイカーズ ( アップルパイ )

発売:1993年 メディア:PC−98(FD6枚組)
購入価格:−
プロテクト:不明
最終更新日 2019.03.24

−概要&感想−
 悪い奴「ガドラム」率いるガルヴァーンに星を滅ぼされた異星人アラン。アランは「レイカーズクリスタル」を持って地球にたどり着いたがそこで力尽きてしまい、彼の意識が地球人である主人公の大道寺洸へ乗り移った。夢の中で啓示を受けた洸は、同じように意識を受け継いだ5人の女の子「レイカーズ」らと共に、レイカーズクリスタルを奪いに地球へやってきたガドラム一味と闘いを始めるのであった・・・という戦隊アニメのようなノリのオーソドックスな戦術SLG。

 「ルナティック・ドーン」(アートディンク)や「キャッスルファンアジア」(スタジオエゴ)と同じようなクオータービューの視点で、ガドラムが送る部下たちとターン制で闘うシステムになっている。最初の攻撃を退けるとガドラムが「ファントムゾーン」という閉鎖空間を作り、そこでも戦闘が行われる(某ウィングマンみたいだ…)。あと、登場キャラのほとんどが「巨乳」ということはぜひおさえておいたほうが良い要素であろう(笑)
戦闘の合間にはキャラ同士のイベント部分があるが、そこで主人公はレイカーズの女の子達だろうと敵だろうと言い寄られると速攻でHシーンに突入してしまい、自らの節操の無さを遺憾なく発揮してくれるのが嬉しい(笑)

−攻略−
 このゲームの特徴として 「攻撃が非常に当たりにくい」 という点があげられる。特に序盤戦は命中率が6〜7割程度ではほとんどスカ、8割台でようやく戦えるレベル (それでも体感上ではいいとこ5割ほどの命中率) であり、「この確率って一体何?何なの!?」 と頭に来ること請け合い。一般ゲームなら 「こんなのやってられるかぁーー」 とちゃぶ台返しアンインストールすればいいのだが、勝たないと巨乳の女の子たちとのHシーンが見られないのでとにかく勝つしかない(笑) よって戦いの方針としては命中率を上げることが最大の課題となる。

 また、防御の面でも、 「敵から攻撃を受けても経験値になる」 という面白い特徴があるので、これを活用して、死なない程度に敵の攻撃を受けて経験値をアップさせる。

 戦術面では特に必勝法のようなものは無く、上記のポイントに注意しながら敵を一人ずつ倒していく。5面でレイカーズらは長射程の新たな大技を身につける(クンフーレイカーは6面)ので、それまではヒット・アンド・アウェーで敵を倒すべし。戦いの初期のうちにレイカーズらのレベルをできるだけ上げておくと後の戦いがかなり楽になるので、レベルアップは早めにしておこう。女の子達のレベルはなるべく均等に上げることが基本なのだが、「ジュードーレイカー」は後半のマップだと移動速度が遅くて置いてきぼりになる傾向があり、経験値がアップしなくなるので前半のうちに努めてレベルを上げておこう。また、「バニーレーカー」はHPが低いので、後半にボスキャラのそばで戦うとクリティカルヒットを喰らって死ぬパターンがあり最前線で使いにくいので彼女も早めにレベルを上げておく。8面で登場するブラードナイト(主人公)はレベルが14と低いので、彼が登場したら最優先でレベルアップの対象にすべし…っていうか主人公出てくるの遅すぎ!(怒) 逆に、10面の2で登場するオレアナはこの面でしか出ないのでレベルアップは無用。

【 命中率をあげるには 】
 このゲームの命中率の計算はいくつかのパラメーターを元に計算されていると思われる。よって、そのパラメーターを計算に有利な方向に持っていけば命中率が上がる。以下に要素と思われる値を示す。

・命中パラメーターの高い攻撃方法で攻撃する
 至極あたりまえの話であるが、攻撃が当たらないと全くダメージを与えられないので、攻撃力が多少低くても命中パラメーターの高い攻撃を選んだ方が良い。以下の表から、命中パラメーターが10%上昇すると命中率も10%上昇しているので、なるべく命中パラメーターの高い攻撃方法を選ぶ。
攻撃の命中率 110 120 150 160
命中率(%) 31 41 71 80

・敵の正面より側面や背面から攻撃する
 敵に正対して攻撃するより、側面や背面に回って攻撃したほうが命中率が上がる。

・行動力を残して攻撃する
 下に示す表は、行動力の残数による命中率である。行動力以外の条件(キャラ・武器・キャラの向く方向・敵との距離)は同一にしている。この表から言えることは、行動力が1ポイントあたり約1〜2%の差がでるということである。よって、命中率を上げるには行動力をなるべく残した状態で攻撃すると有利だと言える。

行動力残数
命中率(%) 35 38 41

・射程に注意する
 各種攻撃には有効射程距離があり、この射程内から攻撃する。

・有利な位置から攻撃する
 マップに何カ所かある「高台」は、攻撃時に命中率が上がり、防御時には回避率が上がるという非常に有利な地形なので、ここに陣取って持久戦をすると良い。逆に敵が高台にいる場合は無理に近寄らないで、できれば高台からおびき出して叩く。

(参考文献)
・攻略王 (オデッセウス)

(ゲーム評価)
・シナリオ:C CG/音楽:B システム:C 総合評価:C


3つの願い ( アップルパイ/コーヒーぶれいく )

発売:1995年 メディア:PC−98(FD2枚組)
購入価格:−
プロテクト:不明
最終更新日 2019.03.24

−概要&感想−
 牛間商店街のかたすみにある自動販売機。ここに牛乳を買いに来た主人公は並んでいる3つのボタンのうち1つを押した。すると、突然主人公の前に牛魔人が現れ、3つの願いを叶えてくれるという。主人公は牛魔人に願いを伝えるが・・・というストーリーのオムニバスタイプのアドベンチャーゲーム。

 3つのボタンのどれを押すかによってストーリーが分岐する。モノトーンの背景CGと淡々としたテキストが独特で妙に印象に残る作品である。特に第2話の「恨みます」はお約束だと判っていながらも切ない内容なのでしんみりと来る。ただ、最初に出てくる牛魔人のCGだけは全然いただけない。もう少しなんとかならなかったのか(笑)

−詳細概要−
【 第1話 追いかけて 】
自動販売機で左側のボタンを押す
主人公は漫画家、締め切りに間に合わないので僕をもう一人作って欲しい
(途中で「牛魔人に何とかしてもらおう」を選ぶと女の子をアシスタントにしてエッチして終わるEND)
2 追いかける
1 靴屋
3 画材屋
(ここで春菜のことを思い出す)
2 パン屋
3 公園
2 本屋
2 カメラ屋
2 床屋
3 バスを使う→バス停からバスに乗る
1 電器屋
3 白川台方面→2号の姿が見える
3 白川台方面→2号を追いかける(この辺は適当に選択していけば出てくるらしい)
春菜の前で
1 窓から逃げる
原稿は休まず描く
春菜とデート
春菜とエッチ
エンディング

【 第2話 恨みます 】
自動販売機で真ん中のボタンを押す
主人公はカメラマン。一週間前に自分を振った「浦和多香子」に嫌がらせをする道具を出してくれ
(途中で「道具を使ってみる」を選ぶと逆ナンパされエッチして終わるEND)
1 靴屋
2 本屋
3 カメラ屋(回想が入る)
3 公園
2 パン屋
2 本屋(本をゲット、2 やめておく を選択。以下同じ)
1 靴屋(靴をゲット)
1 酒屋(ビールをゲット)
1 靴屋
3 画材屋
2 パン屋(パンをゲット)
3 公園
1 カメラ屋(覗きカメラゲット)
3 公園
2 パン屋
1 画材屋
3 電器屋(ビデオテープゲット)
2 バス停
1 床屋
2 コンビニ
3 まか橋
1 コンビニ(弁当をゲット)
2 緑ガ丘方面
多香子のアパートへ
エンディング

【 第3話 幸せな家族 】
自動販売機で右側のボタンを押す
主人公は「真里亜」につきまとわれて困っているので、逃げられるようにして下さい
1 靴屋
2 本屋
3 パン屋
3 公園
3 青葉町の方へ
(自宅の各場所で真里亜と「いいこと」をする)
自分の部屋に戻ると「真里亜の部屋から声が・・・」のメッセージが出る
エンディング

(参考文献)
・なし

(ゲーム評価)
・シナリオ:D CG/音楽:D システム:C 総合評価:D


ろしあんマージャンハラショー! ( アップルパイ/コーヒーぶれいく )

発売:1995年 メディア:PC98(FD3枚組)
購入価格:−
プロテクト:不明
最終更新日 2019.03.24
ろしあん ろしあん ろしあん

−概要&感想−
 主人公「ひろゆき」は、とある雀荘で老婆に麻雀で負けてしまい、なんと女に変えられてしまう。呪いを解くためには、老婆の館に行って女の子に勝てば良いことを聞き、早速、館に向かうのだった・・・というストーリーが(一応ある)2人打ち脱衣麻雀ゲーム。

 4人+1人の女の子を3枚ずつ脱がせればクリア。イカサマ技は無いのでオーソドックスなシステムであり、女の子はそれほど強くない。ただし、たまに役満になることがあるので、その時は諦めずにリトライする。気を付けるキャラは冒頭の美沙紀が清一色を(たまに)テンパイしてくるので捨て牌に気を付けること、ボディコンキャラの真琴が役満(天和など)を出してくるので覚悟しておくこと。女の子の持ち点が割と低いので、安い手で早アガリするのが吉。女の子のCGはいまいち色気が無いが、2画面なので迫力はある(笑)

(参考文献)
・美少女麻雀ゲーム パーフェクトガイド(ワコー出版)

(ゲーム評価)
・シナリオ:− CG/音楽:D システム:C 総合評価:D



リストへ戻る